2013年ありがとうございました。

今年の収支載せておこうかなと

私が競馬にドップリのめりこんだのは、競馬全盛期の89年でした。
スーパーホースが群雄割拠する時代、独特なオーラを銀の馬体から放っていた馬の強さに魅了されました。
馬自身が競馬を勝負を知っていると思わせるレース前の気合い、ゴール前の勝負根性。
華麗ではない。が、泥臭くゴール直前まで確実に勝ち負けに絡んでくる。
勝つのか負けてしまうのか分からないレースっぷりに毎レースが息が止まる思いでした。
マイルCでは残り50Mから物凄い勝負根性を出して差し切ったと思えば、各国の強豪が集結してきていた時代のJCには連闘で臨んで世界レコードタイを出して見せる。
89有馬記念は激走の疲れとも言われているがイナリワンの5着に沈んだ。
スーパークリークが一番強いと常々口にしていた若き天才ジョッキー武豊に「オグリは嫌いです」と言わせ、後ろからの足音に「またオグリが差してきたのかと思った…」と言わせた芦毛の怪物に熱狂したのが始まりでした。
翌年、それまで凌ぎを削ってきたライバルたちの引退が分かったかのように闘争心が影を潜めて、まるで別馬のようになってしまったオグリの90有馬記念ラストラン。競馬ファンには、いつまでも語り継がれるんでしょうね。
さて、前置きが長くなりましたが

私の予想は、TERGETからデータを抽出し、EXCELで独自の計算式から軸馬を選定するスタイルをとっています。
この予想方法はもう数年になります。
以前の競馬新聞&赤ペンスタイルも嫌いではないですが、前のレースで狙いたいと思っていたのに忘れたり、その日その日で重要視するファクターが当日の自分の体調や思考の調子によって見落としたり変わったりと安定感は無く、当然のように的中率、回収率ともマイナスでしたね。
今のスタイルは決まったファクターを計算するため、自分の好不調に左右されないのが大きいですね。また、人気の無い実力馬が計算によって浮上することがよくあります。先入観や色眼鏡でレースを見ず、フラットな計算で条件に1番合う馬を探す方法が私の競馬予想です。

指数競馬は日々の改良が必須ですが、2014年をもっと飛躍する年にするように来年も頑張ろうと思っています。
訪れてくれた皆様、今年1年有難うございました

Category: 日記
あと2日ですね。
やっぱり年の瀬、今日は大掃除やら買い物やらバタバタとしてたかな

ところで、このブログを始めてから10日。
ベテランブロガーの皆さんからみたら駆け出しのひよっこなんですが、自分的に凹みがちな精神状態の中で始めたブログが今や面白くなってきて、沈んでいた気持ちも上向きになってきているように感じます。
訪問してくれる方々も様々な思いの中覗いてくれていると思います。
何となくホッとできるような場所、そして週末競馬の手助けになれるようなブログとして続けていけたらいいなと思っています。
そのためにも金杯から全力投球ですね

もう1日あるのに締めてしまったかな?

Category: 日記
東京大賞典
地方競馬の指数計算が大変なので、今日は勘勝負です。
現時点での思い浮かぶダート強者
ホッコータルマエ
ニホンピロアワーズ
ペルシャザール
ワンダーアキュート
----------------------------
ローマンレジェンド
ブライトライン
これに新興勢力
ジェベルムーサ
------------------------------
昨年の勝馬ローマンレジェンドに勢いも安定感もなく、JCD勝馬ペルシャザールもいないなら
人気でも
ニホンピロアワーズ
ワンダーアキュート
ホッコータルマエ
馬券は3連単。
深いダート得意のホッコータルマエ頭の2点で勝負!
Category: 競馬予想
今年の収支は…
中1週ってだけなのに、こんな俺ってかなりヤバイですかね…

ところで、この時期になると習慣的に自分の収支分析をしています。
TERGETで自分の印の傾向や指数上位馬の連帯率などを分析して、馬券の買い方を検証しています。
今年は、9月に調子を落としたのを除けば、苦手だった夏競馬もなんとか凌げたし、
年間を通して安定していたと思います。それに競馬場単位での得手不得手もなかったかな。
数年掛けて試行錯誤してきた指数がかなり安定してきて、多少不調期に入っても信用して買っていると
いずれ安定してくるような感じで、完成の域に近づいているような気がします。
Category: 競馬雑記
今年も終わったなあ…
皆さんは一年どうでしたか?
昨日今日で大勝負した人も居るでしょうね。結果はどうでしたか?
私goegoroは、昨日の有馬記念、そして今日の大勝負ファイナルSと
3連単いい感じでヒットして、臨時ボーナスいただきました

これで今年の正月は、少しリッチな 光り輝くおじさんとして 子供たちの目に映れそうですね

相変わらず深いため息な心情ですが、心の落ち込みと賭け事は比例しないようですね

さて、今年の年度代表馬はどの馬になるのでしょうかね?
G1数ならロードカナロアだろうけど、スプリント路線からは今まで出てないよなあ。
カナロアならタイキシャトル以来の短距離路線からの受賞ですね。
凱旋門賞2年連続2着、有馬記念1着のオルフェは春全休だったし厳しいとしても
2冠+エリザベス女王杯のメイショウマンボは最優秀3歳牝馬だけで終わりなのかな?
レース名 馬名
有馬記念 オルフェーヴル
フューチ アジアエクスプレス
阪神ジュ レッドリヴェール
JCD ベルシャザール
JC ジェンティルドンナ
マイルチ トーセンラー
エリザベ メイショウマンボ
天皇賞秋 ジャスタウェイ
菊花賞 エピファネイア
秋華賞 メイショウマンボ
スプリン ロードカナロア
宝塚記念 ゴールドシップ
安田記念 ロードカナロア
東京優駿 キズナ
優駿牝馬 メイショウマンボ
ヴィクト ヴィルシーナ
NHKマ マイネルホウオウ
天皇賞春 フェノーメノ
皐月賞 ロゴタイプ
桜花賞 アユサン
高松宮記 ロードカナロア
フェブラ グレープブランデー
この予想も面白そうですね。
Category: 競馬雑記
今年最後の
来週1週だけ馬が走らないだけなのに寂しいんですよね

今日は阪神カップです。でも個人的には昨日の有馬記念もですが、最後のファイナルSとりたいですね。
終わりよければすべて良し!頑張って締めくくりましょう

阪神カップ 阪神11R
◎ ③ダイワマッジョーレ
〇 ⑯コパノリチャード
▲ ⑱マジンプロスパー
注 ⑦クラレント
△ ⑧8サダムパテック
△ ⑭ガルボ
△ ⑩リアルインパクト
△ ⑨エピセアローム
ファイナルS 阪神12R
◎ ⑮レギス
○ ⑫ネオザウイナー
▲ ⑧フミノファルコン
△ ①タガノジンガロ
△ ⑤ズンダモチ
△ ②キクノストーム
△ ④サウスビクトル
△ ⑭デルマヌラリヒョン
頼みます!
ところで自分の予想方法は、
TERGETとEXCELを駆使した独自指数を使っています。
もう4年くらいになりますが、新聞とニラメッコしていた時よりも
格段に的中率も回収率も良いですね。
数字だけ言っても信憑性ないので、おいおい予想のアップしていきますね

Category: 競馬予想
オルフェ&池添騎手 最高でした!

やっぱり三冠馬、競馬史に残る名馬ですね。
自分もオルフェーブルが現役世界一だと思っています。
強い馬が強い勝ち方をする競馬も面白いですね。
ウィンもゴールドも頑張りましたがオルフェは別格でした。
池添騎手のインタビューも最高でした。
いつもしっかりと考えたコメントをするのでプロ騎手としても信頼おける騎手だと思います。
いつか自分の一口馬にも乗って欲しいですね!
ちなみに馬券も良かったですね

Netkeibaやウマニティにも予想登録してるんですが、
このブログでも予想アップしていきます。
Category: 競馬雑記
有馬記念
週末度に競馬をしていても、有馬記念は特別ドキドキします。
自然と涙が込み上げてきたオグリキャップのラストラン
改めて強さと美しさを感じたトウカイテイオー
名馬への階段を1歩1歩力強く昇ってきたマヤノトップガン
怪物が怪物らしさく圧倒したグラスワンダー
諦めるほどの馬群を割って抜けてきた根性が凄かったテイエムオペラオー
……
自分にとってはダービーよりも重みあるGⅠ なんですよね。
この大勝負は、今年の出来事や流行、自分と重ね合わせて好きな馬を応援するのも
楽しいんですよね

有馬記念予想です。
◎ ⑥オルフェーヴル
○ ④ウインバリアシオン
▲ ⑯トーセンジョーダン
注 ⑭ゴールドシップ
△ ⑩アドマイヤラクティ
△ ⑨ルルーシュ
△ ③カレンミロティック
△ ①ダノンバラード
ラストランとなるオルフェーブル。
今更どうこう言う必要が無いと思います。
現時点での3強と考えているジェンティルドンナは出走せず、
ゴールドシップは前走前々走を見る限り本命にはし辛い。
ならば、軸は断然⑥で。
あとはG1で勝負になってきた馬を相手にして3連単勝負ですね!
Category: 競馬予想
寒ムッ

相変わらず傷心中のgoegoroです。
なぜかって?
それは…

最近はゆずの歌聴いて耐え忍んでいるとこであります

今日は寒いし雨降ってるかぁ…
こんな時は外回り憂鬱だなあ。
でも、昨日は大病を患っていた大切な人が、診察で経過順調と聞かされ、なんだか温かい気持ちでもあるんです。
気分入れ替えしたら良い事あるかな~


Category: 日記
新しい1歩になりますように…
傷心

goegoroです。
もうずっとずっと前からやりたいと思っていたブログ。
熱しやすく


大したことは無いんですが、日々の雑記やら趣味の競馬などなど…
自分勝手に書こうと思っています。
どうぞよろしくお願いします

Category: 日記
| h o m e |